ヨーロッパにおける挿絵本の歴史は古く、書物としての価値だけでなく、芸術作品として一つのジャンルを形成しています。各時代、画家が本の内容に自らの解釈とイメージによる挿絵を描き、文字と一体化した美しい挿絵本を生み出しました。とりわけ19世紀末から20世紀にかけては、印象派をはじめ新しい美術の潮流が挿絵本の世界に大きな変化をもたらします。画商ヴォラールは、ボナールやピカソ、シャガールら当時の著名な画家たちに依頼して、詩集や小説に版画による挿絵を付した限定版の挿絵本を世に送り出しました。
藤田嗣治(1886-1968)がパリに渡った1913年は、こうした挿絵本興隆の時代のさなかにありました。やがて藤田は、サロン・ドートンヌの会員に推挙された1919年、最初の挿絵本《詩数篇》を手がけます。1921年には同展に裸婦像を出品、後に「すばらしき乳白色の地」と絶賛される画風により一躍パリ画壇で揺るぎない地位を確立、挿絵本制作にも精力的に取り組み始めます。1920年代、藤田は30点以上の挿絵本を手がけ、あの天才ピカソでさえその半数に及ばなかったことを考えると、いかに挿絵本の世界に魅せられていたかがうかがえます。
本展は、1910年代以降に制作が始まり、戦後に至る藤田の挿絵本を一堂に集め、画家としての多面的な才能を紹介します。『愛書都市パリ』では、藤田が活躍した両大戦間のパリを中心に、エコール・ド・パリの画家たちが手がけた挿絵本および油彩画も多数紹介、近代ヨーロッパにおける挿絵本の魅力や背景を探ります。また、『本のしごと』では、日本滞在中にフジタが表紙を手がけた婦人高級グラフ誌や、交流のあった作家たちのために装幀した作品などを紹介致します。

巡回情報

『藤田嗣治と愛書都市パリ―花ひらく挿絵本の世紀―』展

渋谷区立松濤美術館
2012年7月31日(火)~9月9日(日)
北海道立近代美術館
2012年9月15日(土)~11月11日(日)

『藤田嗣治 本のしごと』展

日比谷図書館
2013年4月4日(木)〜6月3日(日)

業務内容

展覧会企画、展示プランおよび共通再現什器デザイン・設計、グラフィックパネルデザイン・制作、図録企画・編集・デザイン・制作、広報物企画・デザイン・制作、オリジナルグッズ企画・デザイン・制作

会場写真