043
1888(明治21)年に愛媛県の宇和島で生まれた高畠華宵は、画家を志しはじめ、京都市立美術工芸学校日本画科や、浅井忠が創立した関西美術院などで、本格的な日本画や洋画を学びました。しかし、生活苦や家庭の事情により上京し、肉体労働に従事しながら画業に励んでいた1911(明治44)年、津村順天堂の「中将湯」の広告に描いたペン画が一躍、注目を浴び、以降は、グラフィック・デザインの分野で活躍。挿絵画家として広く知られることになります。オーブリー・ビアズリーの影響を受けたとされるシャープなペン画が、当時の印刷技術の革新にうまく適応したこともあり、大正時代に、『少女画報』、『少女倶楽部』、『少年倶楽部』、『日本少年』、『婦人世界』などの雑誌に挿画として描いた独特の美少年や美少女の絵は一世を風靡しました。
高畠華宵は、雑誌のために描いた美人物画の着物や洋服も自らデザインしており、それが時代の最先端のモードとして、広く世間にも受け入れられています。現在のキャラクターグッズの先駆とされる「華宵便箋」や「華宵封筒」が発売され、1928(昭和3)年の流行歌「銀座行進曲」には、当時の風俗として「華宵好み」という言葉が使われるなど、さまざまなメディアを通じて時代のファッション・リーダーの役割も果たしました。一方で、生涯を通じ、日本画や油彩画の制作も継続して行っています。
高畠華宵の初期の日本画は、当時の京都の日本画からの影響が色濃く反映されたものでしたが、挿絵で独自のスタイルを確立して以降、次第にモティーフや描法は両者の間で類似してきました。そこでは、使用されるが材が異なるだけで、一見すると日本画か挿絵か区別がつかないような作品も見ることができます。洋画を学んで培われたデッサン力と、伝統的な日本画の修業で獲得した高度な線描の技術が、挿絵の制作においても遺憾なく発揮されたといえるでしょう。
本展は、高畠華宵大正ロマン館より、高畠華宵の挿絵と日本画の作品を一括して借用し、それらを対比的に展示することで、近代の芸術観において周縁部とされる挿絵などのグラフィック・デザインの作品と、正統的とされる日本画との間に密接な関係があったのではないかという観点を提示し、複製技術時代の芸術における線描の新たな可能性についても探る機会となる展覧会です。
巡回情報
小杉放菴記念日光美術館
2010年7月24日(土)~9月12日(日)
業務内容
展覧会企画、図録企画・デザイン・編集・制作